初めて参加したオンライン読書会#book_scrum_boot_camp

今朝は朝活直前に赤ちゃんイベントが発生して投稿と読書会参加が遅れました、Chakoです。

TECHPLAY GIRLSの読書会に11月から参加しました。こんな動機でしたが…
・そろそろ復職に向けた生活リズムづくりをしたい(5時起きを再開)
・ウォーターフォール開発しか経験していないので、スクラム開発のことを知りたい
・赤ちゃんや家族以外の大人としゃべりたい(切実
なんと無事に最後まで参加できました。


#hayaoki_girls の皆さまの優しい世界のおかげで、子育て中で疲弊している脳ミソが癒しの空間でした。
おかげさまで、寒くても、眠くても、「約束の力」と「赤ちゃんの力」で起床できる状態を11月12月は維持できたようです。

読み終えてみると、スクラムチームの本質を知れて感動しました。
シーン23の終わりのほうで「スクラムで求めていることは、責任を持って取り組んでいくことに『価値を感じる』スクラムチームを少しずつ気づきあげていく」ということが述べられていて、

価値! 

責任に価値を!!

と衝撃を受けました。

この表現を心にとめて、今後の復職後の働くモチベーションにしていきたいな。


オンライン読書会自体が初めてだったので、その取り組み方も含めて、まずは概要的な振り返りを行います。
自分の知識整理もかねて、それぞれの開催回でのメモを別途記載しようと思います。

■課題本
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発 Kindle版

■開催時間
毎週月・水・金の5:10〜6:00
・5:00〜5:10は目覚めの雑談 #hayaoki_girls 形式
・いつものzoomの場所を使用

■参加方法
・聞き専OK!雑談時間のときに伝える
・途中参加、退出OK!!
・その日参加できる人たちで無理なく進める
・輪読ではなく、時間と読む範囲を区切って各自黙読し、気づいたことを書いていくスタイ(チャンネルにスレッドでぶら下げて記録)
・リアルタイムで読書会参加してなくても、このチャンネルを見てる方にいつでも自由に発言することで参加も可能

■進め方
・誰かが「ここまで読みます」とスレッドをたてる
・読み終わったらそのスレッドにリアクション🙆する(okジェッシャーマークなど)
・スレッドに読んだ感想とかメモを記入する

■開催情報
振り返りまで含めると全23回でした。23回×1時間=23時間で1冊読み終えました。

第01回2021/10/25(月)基礎編 スクラムってなに?
・「はじめに」
・「アジャイル開発とは?」
・「スクラムってなんだろう?」
・「機能や要求を並べ替える プロダクトの責任者は誰?」
10% 
28/381ページ
位置No. 277/3058
第02回2021/10/27(水)・「動作するプロダクトを開発する」
・「短く区切って繰り返す」
・「頻繁に計画する」
12% 
36/381ページ
位置No. 356/3058
第03回2021/10/29(金)・「スプリントごとに完成させていく」
・「毎日状況を確認する」
・「できあがったプロダクトを確認する」
14% 
41/381ページ
位置No. 403/3058  
第04回2021/11/01(月)・「もっとうまくできるはず」15% 
43/381ページ
位置No. 424/3058
第05回2021/11/03(水)・Chako参加に伴い第4回までのふりかえり
・「縁の下の力持ち」
・「まとめ」
16% 
47/381ページ
位置No. 464/3058  
第06回2021/11/05(金)・まとめの後の見開き図  
実践編 どうやればうまくいくの?
・「Scene No.00 開発したいものの概要と人物紹介 よし始めようか‼」
・「Scene No.01 ロールを現場にあてはめる プロダクトオーナーは誰だ⁉」
・「コラム 遠慮しがちなプロダクトオーナー」
22% 
72/381ページ
位置No. 641/3058  
第07回2021/11/08(月)・「Scene No.02 どこを目指すのかを理解する どこに進んでいくの?」
・「Scene No.03 プロダクトバックログを作る いつ頃終わるんだい⁉」の 「さまざまな視点で洗い出すことで致命的な漏れをなくすんだな」の最後まで
26% 
93/381ページ
位置No. 782/3058
第08回2021/11/10(水)・Chihiroさんとこれまでモヤっとしてたことをどうしてる?を聴く時間 ふりかえり
第09回2021/11/12(金)・「Scene No.03 プロダクトバックログを作る いつ頃終わるんだい⁉ 続き
『自分たちでどれが重要とかわかるのかなー』から漫画の手前」
・漫画のところ
28% 
102/381ページ
位置No. 847/3058
第10回2021/11/15(月)・「Scene No.04 見積もりをしていく 正確に見積もれません⁉」
・「Scene No.05 見積もりをより確実にする 僕なんかでいいですか?」
・「コラム インセプションデッキでチーム共通の言葉を作ろう」
35% 
128/381ページ
位置No. 1044/3058
第11回2021/11/17(水)・「Scene No.06 この先の計画を立てる いつ何が手に入るのか?」
・「Scene No.07 詳細な計画を立てる ちゃんと計画できたかな?」
42% 
155/381ページ
位置No. 1264/3058
第12回2021/11/19(金)・「Scene No.08 素早くリスクに対処する スプリントは順調かな⁉」44% 
163/381ページ
位置No. 1326/3058
第13回2021/11/22(月)・「Scene No.09 状況をうまく把握する これって間に合うのかな?」46% 
174/381ページ
位置No. 1397/3058
第14回2021/11/24(水)・「Scene No.10 何が完成したかを明らかにする だいたい終わってまーす‼」
・「Scene No.11 先を予測しやすくしておく あともう1日あれば……」
・「コラム 少しずつ前に進もう」
52% 
199/381ページ
位置No. 1589/3058
第15回2021/11/26(金)・「Scene No.12 次にやることを明確にする 少し早く終わったぞ‼」
・「コラム リリースレゴで「達成感の積み重ね」を可視化しよう」
・「Scene No.13 みんなの自立を促していく 全員揃ってないけど……」
・「コラム 楽しくふりかえりをするためのテクニック」
58% 
220/381ページ
位置No. 1764/3058
第16回2021/11/29(月)・「Scene No.14 ベロシティを上げていく もっと早くできないの⁉」
・「Scene No.15 問題を見つけやすくする え?POがいないの⁉」
62% 
238/381ページ
位置No. 1891/3058  
第17回2021/12/01(水)・「Scene No.16 意図を明確にしておく」
・「Scene No.17 スクラムチームを支援していく」
67% 
256/381ページ
位置No. 2027/3058  
第18回2021/12/03(金)・「Scene No.18 より良い状態にしていく すぐに解決できないよ……」
・「Scene No.19 先のことをいつも明確にする 今後のことがわからない⁉」
72% 
277/381ページ
位置No. 2183/3058
第19回2021/12/06(月)・「Scene No.20 手戻りをなくしていく 本当に着手していいのかな?」
・「コラム なぜこの機能を作るのか?」
75% 
289/381ページ
位置No. 2280/3058
第20回2021/12/08(水)・「Scene No.21 ゴールに近づいていく あれ⁉間に合わない……」
・「コラム コミュニティイベントを利用してチームビルディング」
・「Scene No.22 さまざまな状況に対応する この作業は苦手です……」
・「コラム タスクをみんなで寄ってたかって終わらせるスウォーミング」
83% 
314/381ページ
位置No. 2504/3058
第21回2021/12/10(金)・「Scene No.23 より確実な判断をしていく それぐらいはできるよね⁉」
・「Scene No.24 リリースに必要なことをする やり残したことはないかい?」
87% 
334/381ページ
位置No. 2649/3058
第22回2021/12/13(月)・「Scene No.25 実践編で伝えたかったこと ここからが始まりさ⁉」
・「理解を深めるために読んでほしい文献」
・「ボクくんが気づいた大切なこと」
100% 
381/381ページ
位置No. 3058/3058
第23回2021/12/15(水)ふりかえり

今年買ってよかったものBEST10_2021年その1

2時間あれば買い物のハシゴを楽しめて好きな食材を好きな店で手に入れられる!この状況に喜びを噛みしめている、CHAKOです。

赤ちゃんがご機嫌良い日だったので、午前睡眠も夕方睡眠も2時間くらいまとまっている=自分の時間が多めだった一日です。

一年の振り返りの記録「2021年に買ってよかったものBEST10」として、自分自身の「生活環境改善と自己啓発」編と「出産と育児」編に分類し、2本立てにしてお伝えします。

今回は、1つ目の「生活環境改善と自己啓発」編です。

従来は、カフェ勉強に行ったり自宅デスクの在籍時間が短いので、自宅のデスク用品を低コストで揃えがちでした。
特にこの1年間は在宅勤務が常態化してきたので、「外出時間が減ってプライベート時間も確保しやすくなったんだから長時間滞在する場所にあったアイテムに変更をかけていきたい!」という想いが増えて、ノートPCとiPadの買い替えまで手を付けました。ついにApple pencilも入手。

デバイス関連品を整えるだけでなく、自宅学習環境のヤル気を出すために、自宅デスク周りのアイテムを基本的には長持ちさせて使い続けることを前提にして断捨離&買替え。

復職に向けて、在宅勤務がリスタートしたら家時間に公私のメリハリが必要と考えて、ここぞいう時に食べるお菓子やリフレッシュアイテムを整えてみました。

これらの印象に残っている10アイテムをご紹介します。

1)2021年4月購入【食料】
フジバンビ 黒糖ドーナツ棒 40本/箱 お菓子 ドーナツ お土産 おやつ

熊本生活6年間で一番気に入ったお菓子が黒糖ドーナツ棒でした。食べ始めたら止まらなくて3本くらいペロッと食べちゃう、これ美味しいんよな。ドーナツや黒糖好きな人には是非食べてほしいです。出産前は食べるの控えていたから、自分へのご褒美で買った最初のお菓子でした。少しずつ少しずつ食べていた…はず。これも産後の楽しみの一つだったなぁ。

2)2021年6月【パソコン・周辺機器】
wraplus iPad 第5世代 第6世代 第7世代 第8世代 第9世代 オーク

https://wraplus.jp/item/14819/ 
→Amazon商品内でリンク切れしていたので本家サイトを参照。

Macbookに既にオークのスキンシールを貼っており、iPadもデザインをお揃いにしたかったので購入。木目調の色味が落ち着くし、シールなのに木みたいな肌触りがしっかりとあるのです!知らない人には、ぜひ一度触れてみてほしい逸品。

3)2021年7月【デバイス周辺機器】
PCフィルター専門工房 iPad 10.2 (第9世代 2021 / 第8世代 2020 / 第7世代 2019)用 保護フィルム 紙のような描き心地 フィルム 反射低減 指紋防止

初めてApple pencilを購入したので、書き心地に紙質感が欲しくて購入。書いてる&描いてるという筆感が素敵。…何を書いているかって?!なんだろうね~

4)2021年8月【自宅デスク環境】
ドウシシャ スリムフィットチェア

これまで使用していた在宅勤務デスクの椅子が猫の爪研ぎ場所になっていてボロボロになったので、快適さを求めて購入。商品寸法(幅×奥行×高さ:50 x 50 x 65.5~75 cm)のこのサイズ感が魅力的。デスク下に収納できるから、猫の爪研ぎ防止に活躍よ!と想定が、骨盤を立てる仕様により姿勢の良くなった私の背中→背もたれに触れていない→購入受取日の初日使用中に背もたれを爪で研がれました。猫との共同生活、そういうもんです。心は広く穏やかになるように、気持ちに余裕をもって、と、猫に心身ともに鍛えられている飼い主です。

5)2021年8月【自宅デスク環境】
OSSESS デスクライト 

これまで使用していた在宅勤務デスク照明が、高さが低くてディスプレイを照らすには使いにくかったので、買替え目的で購入。360度回転できる好適応性アームでフレキシブルに好みの照らしたい場所に固定可能、アルミ製ヘッドがカッコイイ、スイッチをONOFF触れたくなるデザイン、目に優しい、省エネ、LED照明、高輝度かつ無段階調光。読書も捗る捗る!デスクが一気に快適になりました。照明選び重要。

6)2021年8月【自宅デスク環境】
キーボードカバー 防水 防塵カバー 保護 キースキン Lenovo 14″ Thinkpad X1 Carbon 2016/2017/2018, ThinkPad X1 Yoga 2016/2017/2018, ThinkPad S1/S2 Yoga 2018 (透明 USキーボード 英語配列)

いつもなぜかノートPCのキーボードの文字たちを溶かしてしまう私の指を考慮して、キーボード保護のために購入。自宅用PCのThinkpadで使ってみて、使用感良かったら職場PCでも使用検討したいところ。今のところ、フィット感が最高に良くて重宝してます。キーボードにゴミが入り込まないのも掃除の手間を省けて嬉しいです。

7)2021年2月購入【書籍:Kindle】
自分で考えて動く社員が育つOJTマネジメント / 中尾隆一郎

産休突入前に、約一年間の新人メンター対応業務の振り返りをするために購入。メンティに成功体験を経験させることができたのだろうか?適切なアサインだったのか?と悶々としていましたが、読み進めていきながら、目標や計画から振り返りまでの一連の流れについて思考整理できました。今後は状況把握で留まらず、確認・修正・調整の動きをさらに早く円滑にしていこうと思えました。

8)2021年9月購入【書籍:Kindle】
The Bullet Journal Method: Track the Past, Order the Present, Design the Future (English Edition) / Ryder Carroll

さくらこさん(@HELLO_and_GDBY)のTwitterやYouTubeを見て、洋書を読むきっかけになるのではと購入。本当は実本を買いたかったけど本が手元に届かなくって、やむなくKindle版を手に入れました。本で欲しい1冊。日本語版「バレットジャーナル 人生を変えるノート術」で読むことも可能。「バレットジャーナル」の日本語解説&情報まとめサイト、すみれさんの「わたしのバレットジャーナル」で紹介されている情報も併せて読みました。まだまだこれからも何回も読もう。

・バレットジャーナル公式サイト「入門ガイド」 … https://bulletjournal.com/
・バレットジャーナル公式サイト「入門ガイド」日本語訳 … http://bujo-seikatsu.com/2017/07/28/getting-started/

9)2021年11月購入【書籍:Kindle】
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発

読書会の課題本として購入。開催されていることに気づくのが遅れて途中参加組。11月から12月まで毎週月・水・金曜日の朝5時~6時に出席。スクラム開発経験がなく、ウォーターフォールの現場しか知らない自分にとっては、開発からリリースまでのスクラムイベントやチームビルディングについて視野を広げる1冊になりました。スクラム開発の本質が印象的で、これは別記事に書きおこします。何よりも育休中に大人と会話できたことが一番うれしくて居心地が良かったです。本当に #hayaoki_girls の皆さまに感謝申し上げます。これからもよろしくお願いします。

10)2021年12月購入【衛生】
モンダミン ホワイトニング 液体はみがき

液体はみがきは低刺激ノンアルコールを使いたい派で、ホワイトニング系で探してたどり着いたのがモンダミンでした。想像以上にモタッとした液体で、口の中ですすいでいる時の粘度の高い流体が歯の間を通過する感覚が不思議で不思議で面白く、しばらく使い続けてみます。爽快感でリフレッシュに良き。

次回は、2つ目の「出産と育児」編をお送りします。

今年買ってよかったものBEST10探し_2021年

赤ちゃんの様子を見守りつつ、その隙間時間で記しております。ごぶさたしてます、CHAKOです。

無事に赤ちゃんとこの世で出会えて、感慨深い毎日を送っています。
改めて「命」と「言葉」に向き合うことが増えました。かなり涙もろくなりました。
親になるって、こういう感情に常々襲われるものなのだろうか。。。

さて、週末から子どもが体調を崩していることもあり、夜中の体調変化が気になって気になって眠気が全く来ない状況です。
もう5時でしたか。朝活の時間がスタートですね?!
朝のミルクをあげたら、午前中は睡眠とろう。。。

ん?あれ?おや、まぁ!なんということでしょう!
一年が終わろうとしているではありませんか。It’s almost the end of the year!

時の流れは平等なはずなのに、特に今年は体感的には最も早く一年が高速で過ぎ去っている気がしています。
日常生活+(保活+出産+育児+復職計画)という状況下が、精神面と体力面の両者を消耗した結果と言えるでしょう。

一日一日ずつ赤ちゃんも親も進化していってるんだな、と思えるのも、夫をはじめとした家族(猫たち含む)や同僚、友達、様々なところで出会い繋がりを持ってくださった方々がいたからこそです。
なんとか新しい生活を乗り越えることができた2021年でした。ありがとうございます。

そして今、私がここに重い筆を取って文章を残せているのは、
私が最も好きなYouTuberのバイリンガール英会話 Bilingirl Chikaさんのおかげです。 

この気持ちを奮い立たせてくれたChikaさんに大きな感謝を伝えたいです!ありがとうございます。

Chikaさんの笑顔に勇気や元気をもらったり、英会話の表現を参考にしたり、私自身の社会人留学前はモチベーションやテンションを高めるためにもよく動画を見ていました。
最近は第2子をご出産されており、同じ2021年に赤ちゃんの子育てをしている共通点があることから、育児関係のトピックも欠かさず見ています。

今週2021年12月9日の動画 今年買ってよかったもの BEST10!1位はアメリカのこの商品☆〔#979〕 の中で、一年の振り返りトピックがありました。
バターケースが興味深い!実物の商品を手に取って使ってみたくなるようなものでした。
どこかの実店舗で置いてないかな。

そこで、私自身の特別な一年の振り返りの記録として、2021年に買ってよかったものBEST10を購入時期順に紹介します。

購入品を列挙していくと、自分自身の「生活環境改善と自己啓発」編と「出産と育児」編に分類できたので、2本立てにしてお伝えします。

次回は、まずは1つの「生活環境改善と自己啓発」編からお送りします。

新年の抱負_2021年

おはようございます、ちゃこです。
新しい一年の始まりは、青空のもと、猫たちの温もりで迎えました。
本年もよろしくお願いします。

今日も朝からご飯が欲しい🍚

だいぶご無沙汰してます。
仕事の立場や業務内容が幅広くなったり、留学、結婚、妊娠、いろいろな人生イベントを送っている間に
あっという間に2、3年もの時間が経過して、アウトプットが億劫になってました。

自分自身の未来への種まきのために、ジャンルはこだわらずに、少しずつ、少しずつ、ココに記録を残していくことを再開します。という2021年の抱負。

2020年に取り組み始めた英語日記とLINE電話英会話は、今年も継続予定。取り組み方を工夫していきたいし、工夫したことをココでメモしてみる。
IT関係は、時間を作り損ねたので、まさに今年の課題。おうち図書データや自宅気象データ整理関係で作りたいものはあるから、一歩ふみ出す勇気を出して、進んでみる。
読書は、audibleも活用しながら月4冊ペースで読書量増やしてみる。
家族の時間の過ごし方が劇的に変わるはずなので、優先度と自分の健康を大切に、協力を仰ぎながら、無理せず過ごしてみる。

2021年1月1日ゆっくり過ごしてみて、私にとって、いつもの元旦とは異なる、特別な一日に感じました。
妊娠8ヶ月(28w0d)の初日です。
日本で生活しながらworking motherとして過ごすために、これから私が大切にしたいことってなんだろう?まずは産前の間に何をして過ごそうか?、と、女性・日本人・企業に勤める人・妻・プレママ、いろんな立場の自分自身ごとに合わせて、改めて目標設定やタスクを考える一日でした。

2021年の年末に振り返る時が楽しみ!
新年の始まりって、いいね。

2018年6月13日イベント@吹上ホール〜記念品ver.〜

こんにちはです、 CHAKOです。たい焼きオモチャが大人気の我が家。

たい焼き、オトモダチ!黒猫親子の鈴太郎とおいち。鈴太郎の手元からニュっと爪が出てる、かわええ。しかし、娘 おいちから冷たい視線で見つめられる父親 鈴太郎。

 

久々の投稿で書いた2018年6月13日「名古屋@吹上ホールで開催されたIT系イベント」のレポートを書きます。今回は、お先に記念品(ノベルティ(novelty item))の話題から(´∀`)!

・名古屋@吹上ホールで開催されたIT系イベントにて、様々な企業の旬な活動に触れて来た

 

 

 

http://expo.nikkeibp.co.jp/cloud/ngy/

日経BPさんのサイトより。

参加者の大多数がスーツマン。ビジネスカジュアル(私服)の自分は浮き気味だったかも…。゚(゚´ω`゚)゚。

 

名古屋駅から名古屋市営地下鉄の桜通線に乗車、吹上駅で降車。徒歩10分かからないくらいで現地の吹上ホールに到着。

企業ブース10:30OPEN前に会場に到着したので、OPEN待ち行列の前方に並んでました。

今回は個人的に気になるイベントだと感じていたのでプライベートで参加申し込みをしました。事前申込の場合、通常参加費用3k¥が、なんと!……無料になる!!ということだったので、しっかり事前申込で入場券を事前に入手して参戦しました。受付なしでするっと入場できるのはお得感ありました。

開場してからは、目的のブースやセミナーにたどり着くまでに、様々な企業の方が記念品(ノベルティ)を通りすがりの人々に配っていました。

1日通して記念品を受け取ってみて、記念品には2Type存在するということが実感として残りました。

【Type1】イベントホール内で当日直ぐに消費したくなるor使いたくなる消耗品系の記念品

【Type2】当日だけでなく自宅や会社で暫く使いたくなる消耗品系の記念品

いずれのTypeも消耗品であるのは変わりません。記念品は、当日の参加満足度向上+企業名や商品の普及に大変役立つnovelty itemというイメージを私は持っています。消耗品でありつつもも企業の宣伝媒体としての価値をどこまで発揮しているのか?に注目して、今回Getした記念品の感想を綴ります。

 

 

【Type1】イベントホール内で当日直ぐに消費したくなるor使いたくなる消耗品系の記念品

【Type1 No.1-01 デカい不織布みたいな袋とペットボトルのお水】会場内では歩き回ると沢山のパンフレット等を受取るので、直ぐに袋に資料を収納できて手元を開けられる。ブース巡りをしていると暑くなってきて水分補給したくなるので、お水配布は助かりました。

【Type1 No.1-02 フリードリンクチケット】セミナー受講後に必ずもらえたので、甘い抹茶ラテを飲んで糖分補給できました。

【Type1 No.1-03 ボールペン】何本あってもいずれは使うボールペン。アンケート回答を行う機会がイベント会場では多いので、すぐに使いました。

【Type1 No.1-04 ハンドタオル】会場内は暑いからハンドタオルは使いたくなる。あえてアイデアを出すとしたら、暑い季節のイベントでは、オシボリ形式でハンドタオルを配って見てもいいんじゃない?かしら。手間だけど、斬新なアイデアな気がする。

 

【Type1 No.1-05 ウチワとボールペン】最初ウチワに見えなかった。ウチワだよね?合ってるかな?見た目で機能が想像出来るような記念品の方が良さそう。

 

【Type1 No.1-06 汗拭きシート】軽いウエット感、汗拭きシートがまさに歩き回るイベントにピッタリ。とても嬉しいうアイテムでした。

 

【Type1 No.1-07 軽食の食料品】SOYJOYやカロリーメイトがありました。食べちゃったのでNo Photoでごめんなさい。一日中通しでイベント開催されているから、直ぐに短時間でカロリー補給できる商品はありがたかった!

 

 

【Type2】当日だけでなく自宅や会社で暫く使いたくなる消耗品系の記念品

【Type2 No.2-01 A4サイズの資料がピッタリ入るトートバッグ】サイズ感と春夏アイテムらしい素材感やロゴデザインが個人的どストライク。

【Type2 No.2-02 USB hub】マカロンみたいなサイズ感がカワイイ!意外性のあるデザインで初見でUSBハブとは気づきませんでした。脳を刺激するデザイン、どストライク!最近はマカロンデザインのアイテム増えてきてるトレンドあるのかな?

 

【Type2 No.2-03 メモと付箋】 手元にあると重宝する文房具の1つ。役立つ消耗品の1つでもある。付箋形状は個性的に丸や雲になっていて、使うときに楽しくなるし、カワイイ形状だからこそ使いたくなる衝動にかられる。

 

【Type2 No.2-04 モバイルバッテリ Capacity 4000mAh】関係企業ブースのスタンプラリーが企画されていて、スタンプをフルコンプすると貰える記念品。見た目や肌触りが革のように加工されているオシャレなモバイルバッテリー。さっそく毎日鞄に入れて使ってますよ。今の時代に即した実用性が最も高い記念品。持ち運びを考慮してか、とても薄い!かつCapacityしっかり設定の4000mAhって大盤振る舞いな印象。会社の企業価値も感じるような記念品。

 

【Type2 No.2-05 レトルトカレー】Twitterでデータン カレーの存在を見てたから、会場内で出会えるといいなーワクワクしていたら発見できました。夜ご飯に食べてみよう。ノベルティの意外性の上位1,2位を競う一品。うまそう。

 

【Type2 No2-06 ハンドスピナー】一番出会うと予想していなかった逸材が現れた。まだ流行ってるのかな?仕事中に集中力が切れたときに回してみよう。

 

【Type2 No.2-07 小冊子】会場で無料配布されている冊子を発見。特別編集版と言われるとレア感あるよね。

 

【Type2 No.2-08 マルチツール?多機能定規??】なんじゃこりゃーーーー!ハンドメイドクラフト好きとしては心くすぐられる記念品。小さなドライバーは、ふとした時にすぐ使いたい場合があるので、個人的は、このようなアイテム待ってた!ステンレス素材で長持ちしそう。さっそく携帯してます。モノづくりに関わる企業としてのイメージにピッタリな記念品。

 

記念品ひとつ見るだけでも、どのような戦略で企業宣伝をするか、考えるキッカケができて有意義でした。

ブログ再投稿を決意したキッカケ

おはようございます、 CHAKOです。お久しぶりです。

ずっとブログ投稿が億劫になっていましたが、重かった筆が漸く動けるようになりました。

この半年ほどでブログ再開のきっかけとなった出来事を列挙します。

・オンライン勉強会やオフライン勉強会で知り合った仲間が、積極的にInput/Output活動をしている

・Twitterでオンライン勉強会やオフライン勉強会で知り合った仲間のTLをよく見るようになった

・ブログを備忘録の場として利用してみると、自分の振り返りをしやすい

・今感じた、今影響を受けた、今モヤモヤしたことをOutputする行動があってもいい

・物忘れが気になりだした (;´д`)

・今の会社に入社して以来、はじめて新入社員さんのメンターに任命された

・名古屋@吹上ホールで開催されたIT系イベントにて、様々な企業の旬な活動に触れて来た

 

 

 

井の中の蛙になっていることの恐怖、新しいことを知る楽しさ、人に伝える喜びを思い出しました。

と言うわけで、少しずつでも投稿しながら、自分を鼓舞するようにしていきます〜

 

積み本を見て見ぬフリをすることありませんか?

積み本の中に関連して、Pythonの本についての纏め記事を知人に紹介してもらいました。感謝。新人さんへPythonの導入教育をすることがある予定なので、オススメ本の選定の参考に読んでおきたい記事。

リンクをMemo。

http://ascii.jp/elem/000/001/691/1691531/

今日も875famメンバーは、みんな元気です(*´-`) ニャンコはアピールうまいよなあぁぁぁあ。アピールうまくなりたい。

初聴講WordFes Nagoya 2017

新しい箱があれば見逃さないのが875FAM。こんばんは、CHAKOです。

寒くたって、ネコロジー。華子です。

WordPressを使ってブログを書き始めて数日経ちました。

ありがたいことに、少しずつ読んでいただから方がいらっしゃるようで、総閲覧者222名を超えました。ありがとうございますm(_ _)m

総閲覧者222(ニャーニャーニャー)達成!

 

WordPress自体使うのが初めてだったので、身近に質問する先もないし、どうしよう……と不安に思っていたら、たまたまFacebookでWordFesなるものが開催されるという情報を入手。

居ても立っても居られない感じだったので、すかさずセッション聴講に申し込みました。

 

2017年10月27日(土)当日は、台風の影響で雨風強くなって来ているところでしたが、会場の名古屋工業大学では熱気あふれるエリアがありました。

受付を済ませて、名札に名前を平仮名で記入。

デザイナーさん、ディレクターさん、エンジニアさん。企業勤めの方からフリーランスの方まで、本当に様々な人たちが集まり、沢山の情報があふれる興味深いプレゼンが繰り広げられていました!

私が当日聴講したのは以下のものです。

動画がYouTubeで公開されているので、もう一度、復習のためにみよう。

YouTube配信

▼CHAKOが聴講したリスト

10:45〜 WordPressで制御するこれからのIoT

11:45〜 これからのデザイナーに必要なスキルと考え方

デザイナーさんのセッション

13:00〜 掛け算で最高のウェブサイトをつくる。 デザイナー × エンジニア座談会!

14:15〜 AI×WordPress 〜45分で学ぶAIブロガーの設計と構築〜

エンジニアさんのセッション

15:15〜 これからの組織で作るクリエイティブ

15:40〜 スキマ時間を使ってiPhone, iPadでWordPressブログを更新する方法

 

朝から夕方まで講義室でみっちり聴講したのは、久しぶり。気にならところは、メモメモ取りまくりました。メモしては次の講義室に移動して、またメモして移動してを繰り返していましたが、相棒MacBookが薄くて軽いから移動時間もかからず、スマートに過ごせました(^^)

MacBookの薄さが重宝したぜ

そういえば、同じ講義室に、同じオーク調のMacのPCカバー付けている人を発見しました。話しかければ良かったと後悔(*´Д`*) 次は、絶対話しかけるーーっ。

最初はモクモクと一人でメモしたり移動してたけど、転機はランチタイムにありました。

ランチミーティングみたいな感じで、トーク内容が教室毎に割り振られており、CHAKOは、WordPressの勉強方法に関するトークテーマの教室に入りました。

そこでたまたま何人の方と会話することができて、個人ブロガーさん、デザイナーさんと触れ合うことができました。

 

昔から感じていたけど、偶然の出会いでの人の縁に恵まれているなぁ。。。感謝!

 

今までデザイナーさんのいない環境下で、エンジニアのようなディレクターのような立ち位置で働いてきていたので、デザイナーさんとの会話がとても新鮮でした!!!

また、学生さんのブロガーさんともお知り合いになれて、積極的な姿勢に刺激を受けました。

 

そして、お昼ゴハンを食べながら、企業ブースで抽選会に参加すると景品がもらえるという情報が手に入ったので、さっそく抽選会部屋へGO(・∀・)

 

は、はい。当たりました(*゚▽゚*)ノシ

記念タンブラーGET!わぷーデザインかわえぇ

おうちで、愛用させてもらってます(*゚▽゚*)

 

WordPressの聴講を受けて、さっそく今回の記事はiPhoneで書いてみたよー( ´ ▽ ` )

少しずつ実践。WordFesで得たものを活かしていきます。

次はWordBench Nagoyaに参加してみたいな。

ということで、ようやく私のWord Fesが終わりました。

……?!

え、だって、

Word Fesは、

Word Pressでブログ記事を書くまでが「WordFes」だーーっ

でしたよねっ(*゚▽゚*)

書きました!

 

CHAKO

パンダ×ブックカバー

読書の秋、ブックカバーが欲しくなって来たCHAKOです。

……あぁ、そうか、作ればイイやん!ということで、本日はブックカバー作成に着手するぞー。

今回はコチラのサイトを参考に作りました。詳細な型紙や手順が掲載されていて、わかりやすかったです。ありがとうございます( ´ ▽ ` )レシピのリピート確定♪♪
http://blog.goo.ne.jp/twinsmama_made/e/7656124771baded7e64f0fee52ab4bef

本当は数式の生地を使って作りたいけど、だいたい最初に作るものは失敗することが多いので、練習用にハギレで試作品を作ります。

パンダ縛り!

糸のピンク色は、パンダ生地のピンク色にできるだけ合わせるものを選定。

 

今回もタグ付けの練習も兼ねて、お手製タグをくっつけます♪

タグを縫いつける

そーしーてー

ブックカバーできた(*´꒳`*)

はやい!

カンタン!

華子ちゃんによる、製品チェック開始。

どれどれ、見た目は良さそうだが…

…んん?何か、おかしいぞ!

チェック中にあるミスが発覚………柄を意識し忘れて、向きが逆さになってしまった!!

なんとーー!失敗。

次回は気をつけるー。

仕上がりの雰囲気は、つかめた気がする。

表面。ピンクパンダ!

裏面。おにぎりパンダ!

折り返しの柄が合いますー

ゴムで本が開かないように纏められるのは、実用的〜。カバンの中で本が広がらないから、このデザインパターンいいな。

あ、でも、本読む時には厚みが出てしまうから、読みにくいかな??

ベルトと折り返しの柄が合いますー(2回目w)

ゴムの存在がどうでるか…

読書好きの方にヒアリングしながら、パターン研究だな。

まずは、次回、数式の生地を使って作ります。

 

CHAKO

がま口xミニポーチ

またもや週末台風からの月曜強風到来、CHAKOです。

台風あってもなくても、鈴太郎は、1番よく寝ているし、1番かまってちゃんです。

僕が1番だ!@アイロン台

最近、Pinterestでがま口リュックやがま口バッグが気になり始めたので、

まずはミニチュア版で練習だ!

ということで、ちょっと前に100均でがま口パーツをgetしてきて、ミニバッグ(ポーチ)を作ってみました( ´ ▽ ` )

もうちょい慣れたら型紙におこします!それまでの試行錯誤を繰り返してますー

基本は100均の型紙を利用して表裏の生地をそれぞれ縫製。

表布と裏布を縫い合わせる〜

裏返して表面が見えるように。

紙紐を縫いつけてみた!がま口はめ込む時の一工夫です。

紙紐の準備も完了したら、がま口のところに木工用ボンドを塗り込んで布&紙紐ごとドッキング!

完成!ちょっと蓋の位置が縫い合わせ失敗した

蓋風の白色コーデュロイ生地が秋冬らしさを演出。ボタンは、以前レジンで自分で作ったものを採用。

表面はダミーのボタン。スナップをつけてみました。

内側の布は横シマシマ!

横から見た様子。マチつけてみたー!

反対面には、お手製タグ付き★

もちろん、こちら側にもポケットもつけました

中の生地は、紙飛行機乗りネコ!

だいたいイメージ通り♪

もうちょっと、がま口にはめ込む練習をしたら、大きめ がま口を使って型紙を用意して、バッグに挑戦だー!

 

CHAKO

ハンズオン はじめてのNode-RED:その2)BluemixにNode-REDをインストールする&LINE botに挑戦〜準備編〜

こんばんは、猫が毛布でうまる時期が始まりました。CHAKOです。

だって寒いんだもん、華子。

ようやく、「はじめてのNode-RED」のハンズオンが、
5章 「Node-RED」を、より使いこなす
までたどり着きました。

LINE MessageAPIに繋いでみよう、ということで、LINE@のアカウント登録、LINE@MANAGERやLINE developersの画面を扱える状態に整えるまでは、本を見たり以下のURLを参考にしました。

▽参考にした情報
▼LINE Business Centerとapi.aiを使ってチャットボットを作る
https://qiita.com/salmonosushi/items/20310131b0423c408ea1z
▼PepperとLINE(Message API)を接続するまで
https://qiita.com/black_pepper/items/edf5a8d3d7d4ba6ace35

LINEのアカウントなどなどの準備が整ったので、Bluemix上でNode-REDを使用可能な状態に準備します。

▽参考にした情報
▼10 分間で感動的な Bluemix アプリを構築する!
https://www.ibm.com/developerworks/jp/cloud/library/cl-build-a-bluemix-app-in-10-minutes-trs/index.html

ブラウザ上でNode-REDのURLに接続したら、さっそくhttp受信できるように、テキストに従って
入力 http ノード
出力 debug ノード
ノードを組み合わせました。

   

こんな感じ。

ここまで準備して、入力ノード:Callbackを使って作ったURLをLINE Developments 画面側の「メッセージ送受信設定」欄の「Webhook URL」のところに入力します。
入力完了後、入力欄の横に[接続確認]ボタンがあるので、ボタンを押下して、Webhook通信ができるかどうか確認をします。

んが、[接続確認]を押下しても、画面には「Webhook との通信でエラーが発生しました。」と出るだけでした。。。

しかも、Bluemix上のNode-REDのデバッグ・ウィンドウでは、objectのuserIdに、なんだか不吉そうな
Udeadbeefdeadbeefdeadbeefdeadbeef
の文字列が表示されてるし〜(=_=)!

先の参考URLを読み進めていくと、もしかして、アクセストークンが空なのがいけない??ということに気がついたので、アクセストークン欄で[再発行]を実行してみました。

しかし、なお、Bluemix上のNode-REDのデバッグ・ウィンドウでは、objectのuserIdには、なんだか不吉そうな
Udeadbeefdeadbeefdeadbeefdeadbeef
の文字列が表示されて続けているし〜(=_=)!

deadbeefが気になってしょうがなかったので、グーグル先生に質問したら、一番上にヒットした記事が

「死んだ牛肉しか届かないのです。」

と!!

CHAKOも同じだよ!!いいね10回押したい!と筆者に共感しまくっていました。

▽参考にした情報
▼死んだ牛肉だけが届く日々からの脱却 (LINE BOT)
https://qiita.com/jiz/items/0cd1b39bf54184f20d10

要は正常にWebhook通信の受信はできていて、デフォルトでuserIDのところに、なんとお洒落な「Udeadbeefdeadbeefdeadbeefdeadbeef」が込められていた、これは正常な動きで、だからこそ、CHAKOは、「Udeadbeefdeadbeefdeadbeefdeadbeef」と出会えたのね、と認識しました。

そして、[接続確認]時にエラーが出てしまう件を冷静に状況を振り返ると、CHAKOが設定しているノードは、入力ノードでhttpsを受け取って、受け取った内容をデバッグ・ウィドウで表示させているだけ、出力ノードで明示的にhttpsの応答を返せない状況であること、これに漸く気づきました。

慣れている人にとっては当たり前のことが、なかなか気づけず、お恥ずかしい。。。

そのため、現在のフローにおいては、出力ノードを追加して確認する方針とします。

入力 http ノード
出力 http response ノード

の関係で出力ノードを追加します。追加後はデプロイをお忘れなく。

この状態で、再度、そうすると、「成功しました」(Success)という正常終了のメッセージが表示されて、通信が成功したことを確認できました。
やったネ!

デバッグ・ウィンドウ側は、これまでと同じフローなので、以前と同じように、Webhook通信を受信したところまでを確認することができました。

つまり・・・

Udeadbeefdeadbeefdeadbeefdeadbeef

と常にお目見えできるわけですね。

通信確認ができたので、試しにスマホ側のLINEアプリから、メッセージを送信してみます。

 

 

あら、すぐに既読になるんですね。既読スルーにならないのか。

この時、Node-RED側でどのように値を受け取っているのか、デバッグ・ウィンドウで確認してみます。すると、きちんとメッセージを受け取っていることがわかります。

メッセージが格納された様子

 

今日イチのwordは、

Udeadbeefdeadbeefdeadbeefdeadbeef

で決まり!

 

LINEとNode-RED間での通信確認をしたところまでで、本日は閉店ガラガラ。
また続きは明日以降に〜

CHAKO