今、どんどん備忘録を投稿しておりますが、そもそも何故WordPressを選定したのか?について忘れないように記載します。
結果的には、さくらインターネット&WordPressの有料プランの利用を選びました。理由を思いつつままに列挙します。
・安心できるセキュリティと程よいレンタル価格
・検索で上位に表示されやすい
・プラグインが豊富である
=オススメ機能実装の簡略化
=カスタマイズ作業のためのプログラム時間を短縮できる
=本来の開発に対して時間を充てることができる
・スパム対策その他のセキュリティ面が安心できる
・Blogの外観自体がとても綺麗である
・今まで、やたらとFacebookの広告欄に「WordPress」が表示されていたので、なんとなく気になっていた(まんまと作戦通りの罠にハマり、しっかり客になってしまったよ、WordPressさん!)
今回は、Blog開設やレンタルサーバー選定でお世話になったリンク先いろいろをメモします。
▼どのBlogを選定するか?どのレンタルサーバーにするか?に役立った情報
▽無料ブログはどれを選ぶべき?いろいろ比較してみた(2017最新版)
http://ebloger.net/blog-comparison/
→Blogを無料と有料のどちらで始めるか、最初はかなり迷いました。自由度が高く柔軟性のあるカスタマイズができるか?など含めた開発観点と、セキュリティ面など運用観点の双方から、有料ブログ開設に心が揺らぎました。
▽最短でエンジニアになれる最強ツール「技術ブログ」とは?
http://www.sejuku.net/blog/9537
→技術者として技術ブログを書く必要性を再認識できました。
「技術ブログに向いているブログサービス」について触れており、有名な3つ
・Hatena Blog(はてなブログ)
・Qiita(キータ)
・WordPress(ワードプレス)
について、細かく情報が掲載されており、CHAKOのBlog目的や性格上、完全に技術ブログになると、Blogそのものをかかなくなる恐れがありましたので、必然的にWordPressで個人ブログを書くのかしら?と大体のターゲットを絞るキッカケになりました。
▽初心者こそおすすめのブログ!ワードプレスとは?メリット&デメリット総まとめ
https://nagisa01.net/recommended-wordpress
→初心者だからこその記事で読みやすく、具体例もあってわかりやすかったです。Blogの見た目は重視したいので、WordPress選定の決意をしました。
▽これからブログを始める初心者におすすめのレンタルサーバー2社
https://tashiteku.com/blogbeginner-server/
→今まで無料のレンタルサーバーしか使ったことがなくて、なかなか有料サービスに手を出していませんでした。最終的にはコスト面で決めたところはありますが、安定稼働とセキュリティ対策は重要視したつもりです。
ということで、4回目の記事投稿まできました。
簡単に導入できて、Blogを使える最低限の環境はすぐに整えることができたけれど、すごくシンプルな状態。。。なので、WordPress初心者でも設定しやすいようなオススメのプラグインを調べてみて、コレって言うモノから、これからは導入していくことにします。
CHAKO