初めて参加したオンライン読書会#book_scrum_boot_camp

今朝は朝活直前に赤ちゃんイベントが発生して投稿と読書会参加が遅れました、Chakoです。

TECHPLAY GIRLSの読書会に11月から参加しました。こんな動機でしたが…
・そろそろ復職に向けた生活リズムづくりをしたい(5時起きを再開)
・ウォーターフォール開発しか経験していないので、スクラム開発のことを知りたい
・赤ちゃんや家族以外の大人としゃべりたい(切実
なんと無事に最後まで参加できました。


#hayaoki_girls の皆さまの優しい世界のおかげで、子育て中で疲弊している脳ミソが癒しの空間でした。
おかげさまで、寒くても、眠くても、「約束の力」と「赤ちゃんの力」で起床できる状態を11月12月は維持できたようです。

読み終えてみると、スクラムチームの本質を知れて感動しました。
シーン23の終わりのほうで「スクラムで求めていることは、責任を持って取り組んでいくことに『価値を感じる』スクラムチームを少しずつ気づきあげていく」ということが述べられていて、

価値! 

責任に価値を!!

と衝撃を受けました。

この表現を心にとめて、今後の復職後の働くモチベーションにしていきたいな。


オンライン読書会自体が初めてだったので、その取り組み方も含めて、まずは概要的な振り返りを行います。
自分の知識整理もかねて、それぞれの開催回でのメモを別途記載しようと思います。

■課題本
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発 Kindle版

■開催時間
毎週月・水・金の5:10〜6:00
・5:00〜5:10は目覚めの雑談 #hayaoki_girls 形式
・いつものzoomの場所を使用

■参加方法
・聞き専OK!雑談時間のときに伝える
・途中参加、退出OK!!
・その日参加できる人たちで無理なく進める
・輪読ではなく、時間と読む範囲を区切って各自黙読し、気づいたことを書いていくスタイ(チャンネルにスレッドでぶら下げて記録)
・リアルタイムで読書会参加してなくても、このチャンネルを見てる方にいつでも自由に発言することで参加も可能

■進め方
・誰かが「ここまで読みます」とスレッドをたてる
・読み終わったらそのスレッドにリアクション🙆する(okジェッシャーマークなど)
・スレッドに読んだ感想とかメモを記入する

■開催情報
振り返りまで含めると全23回でした。23回×1時間=23時間で1冊読み終えました。

第01回2021/10/25(月)基礎編 スクラムってなに?
・「はじめに」
・「アジャイル開発とは?」
・「スクラムってなんだろう?」
・「機能や要求を並べ替える プロダクトの責任者は誰?」
10% 
28/381ページ
位置No. 277/3058
第02回2021/10/27(水)・「動作するプロダクトを開発する」
・「短く区切って繰り返す」
・「頻繁に計画する」
12% 
36/381ページ
位置No. 356/3058
第03回2021/10/29(金)・「スプリントごとに完成させていく」
・「毎日状況を確認する」
・「できあがったプロダクトを確認する」
14% 
41/381ページ
位置No. 403/3058  
第04回2021/11/01(月)・「もっとうまくできるはず」15% 
43/381ページ
位置No. 424/3058
第05回2021/11/03(水)・Chako参加に伴い第4回までのふりかえり
・「縁の下の力持ち」
・「まとめ」
16% 
47/381ページ
位置No. 464/3058  
第06回2021/11/05(金)・まとめの後の見開き図  
実践編 どうやればうまくいくの?
・「Scene No.00 開発したいものの概要と人物紹介 よし始めようか‼」
・「Scene No.01 ロールを現場にあてはめる プロダクトオーナーは誰だ⁉」
・「コラム 遠慮しがちなプロダクトオーナー」
22% 
72/381ページ
位置No. 641/3058  
第07回2021/11/08(月)・「Scene No.02 どこを目指すのかを理解する どこに進んでいくの?」
・「Scene No.03 プロダクトバックログを作る いつ頃終わるんだい⁉」の 「さまざまな視点で洗い出すことで致命的な漏れをなくすんだな」の最後まで
26% 
93/381ページ
位置No. 782/3058
第08回2021/11/10(水)・Chihiroさんとこれまでモヤっとしてたことをどうしてる?を聴く時間 ふりかえり
第09回2021/11/12(金)・「Scene No.03 プロダクトバックログを作る いつ頃終わるんだい⁉ 続き
『自分たちでどれが重要とかわかるのかなー』から漫画の手前」
・漫画のところ
28% 
102/381ページ
位置No. 847/3058
第10回2021/11/15(月)・「Scene No.04 見積もりをしていく 正確に見積もれません⁉」
・「Scene No.05 見積もりをより確実にする 僕なんかでいいですか?」
・「コラム インセプションデッキでチーム共通の言葉を作ろう」
35% 
128/381ページ
位置No. 1044/3058
第11回2021/11/17(水)・「Scene No.06 この先の計画を立てる いつ何が手に入るのか?」
・「Scene No.07 詳細な計画を立てる ちゃんと計画できたかな?」
42% 
155/381ページ
位置No. 1264/3058
第12回2021/11/19(金)・「Scene No.08 素早くリスクに対処する スプリントは順調かな⁉」44% 
163/381ページ
位置No. 1326/3058
第13回2021/11/22(月)・「Scene No.09 状況をうまく把握する これって間に合うのかな?」46% 
174/381ページ
位置No. 1397/3058
第14回2021/11/24(水)・「Scene No.10 何が完成したかを明らかにする だいたい終わってまーす‼」
・「Scene No.11 先を予測しやすくしておく あともう1日あれば……」
・「コラム 少しずつ前に進もう」
52% 
199/381ページ
位置No. 1589/3058
第15回2021/11/26(金)・「Scene No.12 次にやることを明確にする 少し早く終わったぞ‼」
・「コラム リリースレゴで「達成感の積み重ね」を可視化しよう」
・「Scene No.13 みんなの自立を促していく 全員揃ってないけど……」
・「コラム 楽しくふりかえりをするためのテクニック」
58% 
220/381ページ
位置No. 1764/3058
第16回2021/11/29(月)・「Scene No.14 ベロシティを上げていく もっと早くできないの⁉」
・「Scene No.15 問題を見つけやすくする え?POがいないの⁉」
62% 
238/381ページ
位置No. 1891/3058  
第17回2021/12/01(水)・「Scene No.16 意図を明確にしておく」
・「Scene No.17 スクラムチームを支援していく」
67% 
256/381ページ
位置No. 2027/3058  
第18回2021/12/03(金)・「Scene No.18 より良い状態にしていく すぐに解決できないよ……」
・「Scene No.19 先のことをいつも明確にする 今後のことがわからない⁉」
72% 
277/381ページ
位置No. 2183/3058
第19回2021/12/06(月)・「Scene No.20 手戻りをなくしていく 本当に着手していいのかな?」
・「コラム なぜこの機能を作るのか?」
75% 
289/381ページ
位置No. 2280/3058
第20回2021/12/08(水)・「Scene No.21 ゴールに近づいていく あれ⁉間に合わない……」
・「コラム コミュニティイベントを利用してチームビルディング」
・「Scene No.22 さまざまな状況に対応する この作業は苦手です……」
・「コラム タスクをみんなで寄ってたかって終わらせるスウォーミング」
83% 
314/381ページ
位置No. 2504/3058
第21回2021/12/10(金)・「Scene No.23 より確実な判断をしていく それぐらいはできるよね⁉」
・「Scene No.24 リリースに必要なことをする やり残したことはないかい?」
87% 
334/381ページ
位置No. 2649/3058
第22回2021/12/13(月)・「Scene No.25 実践編で伝えたかったこと ここからが始まりさ⁉」
・「理解を深めるために読んでほしい文献」
・「ボクくんが気づいた大切なこと」
100% 
381/381ページ
位置No. 3058/3058
第23回2021/12/15(水)ふりかえり

今年買ってよかったものBEST10_2021年その1

2時間あれば買い物のハシゴを楽しめて好きな食材を好きな店で手に入れられる!この状況に喜びを噛みしめている、CHAKOです。

赤ちゃんがご機嫌良い日だったので、午前睡眠も夕方睡眠も2時間くらいまとまっている=自分の時間が多めだった一日です。

一年の振り返りの記録「2021年に買ってよかったものBEST10」として、自分自身の「生活環境改善と自己啓発」編と「出産と育児」編に分類し、2本立てにしてお伝えします。

今回は、1つ目の「生活環境改善と自己啓発」編です。

従来は、カフェ勉強に行ったり自宅デスクの在籍時間が短いので、自宅のデスク用品を低コストで揃えがちでした。
特にこの1年間は在宅勤務が常態化してきたので、「外出時間が減ってプライベート時間も確保しやすくなったんだから長時間滞在する場所にあったアイテムに変更をかけていきたい!」という想いが増えて、ノートPCとiPadの買い替えまで手を付けました。ついにApple pencilも入手。

デバイス関連品を整えるだけでなく、自宅学習環境のヤル気を出すために、自宅デスク周りのアイテムを基本的には長持ちさせて使い続けることを前提にして断捨離&買替え。

復職に向けて、在宅勤務がリスタートしたら家時間に公私のメリハリが必要と考えて、ここぞいう時に食べるお菓子やリフレッシュアイテムを整えてみました。

これらの印象に残っている10アイテムをご紹介します。

1)2021年4月購入【食料】
フジバンビ 黒糖ドーナツ棒 40本/箱 お菓子 ドーナツ お土産 おやつ

熊本生活6年間で一番気に入ったお菓子が黒糖ドーナツ棒でした。食べ始めたら止まらなくて3本くらいペロッと食べちゃう、これ美味しいんよな。ドーナツや黒糖好きな人には是非食べてほしいです。出産前は食べるの控えていたから、自分へのご褒美で買った最初のお菓子でした。少しずつ少しずつ食べていた…はず。これも産後の楽しみの一つだったなぁ。

2)2021年6月【パソコン・周辺機器】
wraplus iPad 第5世代 第6世代 第7世代 第8世代 第9世代 オーク

https://wraplus.jp/item/14819/ 
→Amazon商品内でリンク切れしていたので本家サイトを参照。

Macbookに既にオークのスキンシールを貼っており、iPadもデザインをお揃いにしたかったので購入。木目調の色味が落ち着くし、シールなのに木みたいな肌触りがしっかりとあるのです!知らない人には、ぜひ一度触れてみてほしい逸品。

3)2021年7月【デバイス周辺機器】
PCフィルター専門工房 iPad 10.2 (第9世代 2021 / 第8世代 2020 / 第7世代 2019)用 保護フィルム 紙のような描き心地 フィルム 反射低減 指紋防止

初めてApple pencilを購入したので、書き心地に紙質感が欲しくて購入。書いてる&描いてるという筆感が素敵。…何を書いているかって?!なんだろうね~

4)2021年8月【自宅デスク環境】
ドウシシャ スリムフィットチェア

これまで使用していた在宅勤務デスクの椅子が猫の爪研ぎ場所になっていてボロボロになったので、快適さを求めて購入。商品寸法(幅×奥行×高さ:50 x 50 x 65.5~75 cm)のこのサイズ感が魅力的。デスク下に収納できるから、猫の爪研ぎ防止に活躍よ!と想定が、骨盤を立てる仕様により姿勢の良くなった私の背中→背もたれに触れていない→購入受取日の初日使用中に背もたれを爪で研がれました。猫との共同生活、そういうもんです。心は広く穏やかになるように、気持ちに余裕をもって、と、猫に心身ともに鍛えられている飼い主です。

5)2021年8月【自宅デスク環境】
OSSESS デスクライト 

これまで使用していた在宅勤務デスク照明が、高さが低くてディスプレイを照らすには使いにくかったので、買替え目的で購入。360度回転できる好適応性アームでフレキシブルに好みの照らしたい場所に固定可能、アルミ製ヘッドがカッコイイ、スイッチをONOFF触れたくなるデザイン、目に優しい、省エネ、LED照明、高輝度かつ無段階調光。読書も捗る捗る!デスクが一気に快適になりました。照明選び重要。

6)2021年8月【自宅デスク環境】
キーボードカバー 防水 防塵カバー 保護 キースキン Lenovo 14″ Thinkpad X1 Carbon 2016/2017/2018, ThinkPad X1 Yoga 2016/2017/2018, ThinkPad S1/S2 Yoga 2018 (透明 USキーボード 英語配列)

いつもなぜかノートPCのキーボードの文字たちを溶かしてしまう私の指を考慮して、キーボード保護のために購入。自宅用PCのThinkpadで使ってみて、使用感良かったら職場PCでも使用検討したいところ。今のところ、フィット感が最高に良くて重宝してます。キーボードにゴミが入り込まないのも掃除の手間を省けて嬉しいです。

7)2021年2月購入【書籍:Kindle】
自分で考えて動く社員が育つOJTマネジメント / 中尾隆一郎

産休突入前に、約一年間の新人メンター対応業務の振り返りをするために購入。メンティに成功体験を経験させることができたのだろうか?適切なアサインだったのか?と悶々としていましたが、読み進めていきながら、目標や計画から振り返りまでの一連の流れについて思考整理できました。今後は状況把握で留まらず、確認・修正・調整の動きをさらに早く円滑にしていこうと思えました。

8)2021年9月購入【書籍:Kindle】
The Bullet Journal Method: Track the Past, Order the Present, Design the Future (English Edition) / Ryder Carroll

さくらこさん(@HELLO_and_GDBY)のTwitterやYouTubeを見て、洋書を読むきっかけになるのではと購入。本当は実本を買いたかったけど本が手元に届かなくって、やむなくKindle版を手に入れました。本で欲しい1冊。日本語版「バレットジャーナル 人生を変えるノート術」で読むことも可能。「バレットジャーナル」の日本語解説&情報まとめサイト、すみれさんの「わたしのバレットジャーナル」で紹介されている情報も併せて読みました。まだまだこれからも何回も読もう。

・バレットジャーナル公式サイト「入門ガイド」 … https://bulletjournal.com/
・バレットジャーナル公式サイト「入門ガイド」日本語訳 … http://bujo-seikatsu.com/2017/07/28/getting-started/

9)2021年11月購入【書籍:Kindle】
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発

読書会の課題本として購入。開催されていることに気づくのが遅れて途中参加組。11月から12月まで毎週月・水・金曜日の朝5時~6時に出席。スクラム開発経験がなく、ウォーターフォールの現場しか知らない自分にとっては、開発からリリースまでのスクラムイベントやチームビルディングについて視野を広げる1冊になりました。スクラム開発の本質が印象的で、これは別記事に書きおこします。何よりも育休中に大人と会話できたことが一番うれしくて居心地が良かったです。本当に #hayaoki_girls の皆さまに感謝申し上げます。これからもよろしくお願いします。

10)2021年12月購入【衛生】
モンダミン ホワイトニング 液体はみがき

液体はみがきは低刺激ノンアルコールを使いたい派で、ホワイトニング系で探してたどり着いたのがモンダミンでした。想像以上にモタッとした液体で、口の中ですすいでいる時の粘度の高い流体が歯の間を通過する感覚が不思議で不思議で面白く、しばらく使い続けてみます。爽快感でリフレッシュに良き。

次回は、2つ目の「出産と育児」編をお送りします。

今年買ってよかったものBEST10探し_2021年

赤ちゃんの様子を見守りつつ、その隙間時間で記しております。ごぶさたしてます、CHAKOです。

無事に赤ちゃんとこの世で出会えて、感慨深い毎日を送っています。
改めて「命」と「言葉」に向き合うことが増えました。かなり涙もろくなりました。
親になるって、こういう感情に常々襲われるものなのだろうか。。。

さて、週末から子どもが体調を崩していることもあり、夜中の体調変化が気になって気になって眠気が全く来ない状況です。
もう5時でしたか。朝活の時間がスタートですね?!
朝のミルクをあげたら、午前中は睡眠とろう。。。

ん?あれ?おや、まぁ!なんということでしょう!
一年が終わろうとしているではありませんか。It’s almost the end of the year!

時の流れは平等なはずなのに、特に今年は体感的には最も早く一年が高速で過ぎ去っている気がしています。
日常生活+(保活+出産+育児+復職計画)という状況下が、精神面と体力面の両者を消耗した結果と言えるでしょう。

一日一日ずつ赤ちゃんも親も進化していってるんだな、と思えるのも、夫をはじめとした家族(猫たち含む)や同僚、友達、様々なところで出会い繋がりを持ってくださった方々がいたからこそです。
なんとか新しい生活を乗り越えることができた2021年でした。ありがとうございます。

そして今、私がここに重い筆を取って文章を残せているのは、
私が最も好きなYouTuberのバイリンガール英会話 Bilingirl Chikaさんのおかげです。 

この気持ちを奮い立たせてくれたChikaさんに大きな感謝を伝えたいです!ありがとうございます。

Chikaさんの笑顔に勇気や元気をもらったり、英会話の表現を参考にしたり、私自身の社会人留学前はモチベーションやテンションを高めるためにもよく動画を見ていました。
最近は第2子をご出産されており、同じ2021年に赤ちゃんの子育てをしている共通点があることから、育児関係のトピックも欠かさず見ています。

今週2021年12月9日の動画 今年買ってよかったもの BEST10!1位はアメリカのこの商品☆〔#979〕 の中で、一年の振り返りトピックがありました。
バターケースが興味深い!実物の商品を手に取って使ってみたくなるようなものでした。
どこかの実店舗で置いてないかな。

そこで、私自身の特別な一年の振り返りの記録として、2021年に買ってよかったものBEST10を購入時期順に紹介します。

購入品を列挙していくと、自分自身の「生活環境改善と自己啓発」編と「出産と育児」編に分類できたので、2本立てにしてお伝えします。

次回は、まずは1つの「生活環境改善と自己啓発」編からお送りします。