ハンズオン はじめてのNode-RED:その1)UbuntuにNode-REDをインストールする

 

近頃、少しずつ住まいエリアで開催されるIT系勉強会に出席し始めました、CHAKOです。

9月にBluemix勉強会に初めて参加してきました。
その中では、「はじめてのNode-RED」(Amazon)という本が紹介されていたので、
・Raspberry piとの相性が良いらしい
・新しいツールらしい
・何よりもGUIの見た目が綺麗らしい
と言う、なんとも「らしい」尽くしの状態だったため、実体験するにはちょうど良いレベルのテキストだと直感でビビッときたので、直近は、この本を題材にして、ハンズオンをしながらITスキルアップを図ります。

インストールして作業を行なう時には、前のディレクトリ構成を意識して作業します。

▽日本語版Node.jsダウンロードサイト
https://nodejs.org/ja/

■ダウンロードするファイル
https://nodejs.org/dist/v6.11.4/node-v6.11.4-linux-x64.tar.xz

ダウンロードサイトより、推奨版ファイルを取得する。

ダウンロード完了したら、解凍&実行する。

▽Node.js インストール (Linux)
https://qiita.com/suzuki-sapporo/items/1748dcaacfe244010980

▽Linux で tar.xz 形式のファイルを解凍する
https://qiita.com/ymaru/items/87fbc4e68f5995d3964c

→「tar.xz」ファイルに関して、tarコマンドでファイルを解凍するときは、特別なオプションなしで実行できるとわかりました。

ファイルを/tmpディレクトリ内に解凍します。

tar xvf node-v6.11.4-linux-x64.tar.xz -C /tmp

権限を変更してから、/usr/local/modulesにディレクトリごと移動します。

sudo chown -R root:root /tmp/node-v6.11.4-linux-x64
sudo mv /tmp/node-v6.11.4-linux-x64 /usr/local/modules/

端末から実行しやすくするためにシンボリックリンクやPATHを作成しておきます。

cd /usr/local
sudo ln -s /usr/local/modules/node-v6.11.4-linux-x64/ node

~/.bash_profileファイルを新規作成して、以下の通り記述しました。

#(1)PATHを通すための環境変数の設定。
export NODE_HOME=/usr/local/node
#(2)プログラムで使用する(importとかrequireなど)するためのPATHの設定。
export NODE_PATH=$NODE_HOME/lib/node_modules
#(3)ターミナルでコマンド実行するためPATHの設定。
#実際には、「local/node-v6.11.4-linux-x64/bin」の下の「node」も
#「npm」の両者に対してのPATHを通すことになる。
export PATH=$NODE_HOME/bin:$PATH

▽sudo「コマンドが見つかりません」PATHが初期化されているときの対処法

→対処法1だけでは上手くいかず、どうにもsudoで操作ができない。
secure_pathの内容で上書きされているようだったので、secure_pathの箇所も排除しました。

■変更前

Defaults env_reset
Defaults env_resetDefaults mail_badpass
Defaults secure_path="/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/snap/bin"

■変更後
1.環境変数をリセットする部分
2.パスを指定する部分
をそれぞれコメントアウト(#)する。

#Defaults env_reset
Defaults mail_badpass
#Defaults secure_path="/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/snap/bin"

これでnpmを使える状態が整ったのでNode-REDのインストールを行う。

sudo npm install -g --unsafe-perm node-red

グローバルな領域にインストールすることを選んでいるので、インストール先は以下の通りnodeの下のbinに導入される形になる。
参考までに、シンボリックリンク側と実体側の両方のディレクトリ内容をメモしておく。

無事に起動確認できたので、ブラウザを起動して、所定のURLよりNode-REDの画面を表示します。

表示できたー

ようやくスタートラインに立てた〜

 

CHAKO

数式の生地×ミニトートバッグ

こんにちは、台風が迫ってくるので、家にこもり製作作業中のCHAKOです。

今月は生地屋さんに布を仕入れに行ってきたので、布を物色しつつ、さっそくミニトートバッグをつくってみました。

オモテ面は数式のデザインを全面押ししつつ、猫デザインが好きなので、ウラ面はゆるーい猫の絵を選びました。

中の生地は、ゆるい猫と紙飛行機のデザイン。

製作中は、ヨコで猫タッチ&猫パンチがくりひろげられています。

華子さんにタッチしたい鈴太郎くん

 

そして、完成した姿は、コチラ!!!

ミニトートバッグの全体像
ちらっと中の紙飛行機の猫と視線があう
手作りタグのオモテ面
手作りタグのウラ面

 

この数式の生地は、シリーズ化して、いろいろなアイテムを作りたいと考えています。

 

CHAKO

MacBookを木目調にアレンジ

こんばんは、CHAKOです。

家具は何かと自然な木目調が好みなので、MacBookさんもイメチェンさせてもらいました。

用意したのは、

wraplus for MacBook Retina 12 インチ 【オーク】 スキンシール
Amazon

(上)MacBook変身前、(下)木目調のスキンシール

いざ、貼り付け!は、AB型のCHAKOには困難であったので、A型の友人に協力いただき、貼り付け完了。

オモテ面
ウラ面
アームレスト
マウスと一緒に

仕上がり最高です。

机となじみ良くって好き。

貼り付けズレも気にならないレベル。

wraplus様、素敵なアイテムをありがとうございました。

CHAKO

Mac の Bluetooth の接続が直ぐに切れる

こんばんは、CHAKOです。
ホットドリンクがおいしい季節になってきました。
ルイボスティが私を呼んでいます。

MacBookを使用開始して、せっかくなので、Bluetoothのマウス(MS Arc Touch Mouse Surface Edition)を使うようになりました。見た目もスッキリしますね。ぺキッと曲げたり伸ばしたりしてスイッチON/OFFの切り替えをする、場所を取らないで収納しやすいマウスなので、お気に入りです。

マウスのBluetooth接続設定を行ってしまえば、直ぐにスマートにマウスを使用することはできます。が、タイトルの通りに、少し席を話してマウス操作をしないまま放置していると、直ぐにBluetooth接続がブチっと切れます。
再接続の度に、Bluetooth設定画面にデバイス名がどんどん増えていきます。

接続が切れては再接続時にデバイス名が増えていく…

Bluetooth接続切れすぎやろーと自分で自分を突っ込んでしまうレベルだったので、気になって調べたら、同じ事象の方がたくさんいました。

▼参考にした情報
▽Mac の Bluetooth の接続がブツブツ切れるので NVRAM をリセットしたら解決した
https://beadored.com/mac-nvram-reset/

→「NVRAM をリセットをしたら解決」するのか?!

ということで、早速試してみました。ちょっとだけ流れが異なる部分があったので改めて作業した時の内容を以下にメモします。

(1)Mac をシャットダウンした状態から起動する。
(2)ジャーンと言う起動音が鳴ったら、すぐに
Command (⌘) + Option (⌥) + P + R
の4つのキーを同時に押しっぱなしにする。
(3)4つのきーを押しっぱなしにしたまま、2度目の起動音が鳴ったらキーを離します。
(4)3度目のジャーンと言う起動音が(やや大音量で)鳴る。ログイン後にBluetooth設定にて該当マウスと連携させる。

これだけで、上記のリンク先の方と同じように、完全にマウスの調子が良くなりました!!!感謝!

CHAKO

Ubuntuでインストール作業をするときのディレクトリ構成

こんばんは、連休最終日の夜に現実逃避をして、連休明け初日に寝不足だったCHAKOです。

MacBookを使い始めて5日目になりました。
ビジュアル面に常に感動しながら毎日マシンに触れていますが、
Macの中で、
Virtual Box内でUbuntu動かしながら、
Atom使いたいなー。
Node-Red使いたいから、Node.js入れたいなー。
Python使いたいなー。
ということで、マシンの環境整備を続けております。

各種インストール作業を通して、致命的なCHAKO弱点が明らかになってきました。

ググって見つけた各種インストール作業を参考にして作業してみたけど、
それぞれのサイトで様々なインストール先ディレクトリが指定されているが、単に作業しているだけで、意図を理解していない…
指定されているディレクトリに束縛されるしかないと思っていた…

「/opt」 と 「/usr/local」 と 「/usr/local/bin」
の利用用途を理解していない…

つまり、Linuxの超超超絶基礎のディレクトリ構造を、今の今までキチンと理解せずにこれまで作業を流して過ごしてきてしまった、という事実を目の当たりにしたのです。
なんて、時間のもったいないことをしていたのでしょう。

…ということで、急いでLinuxのディレクトリ構造を復習しました。

▼Linux基礎知識 ディレクトリ構造の確認時に参照した情報
▽新しいLinuxの教科書
Amzon

▽Linuxのディレクトリ構造(一覧)を理解する Linux入門
https://www.linuxmaster.jp/linux_skill/2010/02/06linux.html

「今回は、Linuxのディレクトリ一覧を紹介します。
Linuxは多数のファイルとディレクトリから構成されているシステムになり、
そのディレクトリ構造を押さえることは、Linuxシステムをイメージとして捉える上で非常に重要になります。」

→確かに!今までちゃんとイメージ持ててなかったことを反省。イメージを持とう(^^)/

一般論を参考にして、CHAKOマシンの中では、これからアプリケーションやモジュール等のインストール先は、どのようなルールに基づいて進めるか?を以下の通り整理しました。

〜CHAKOマシンの中のディレクトリ使用ルール〜

/opt
メーカー製品版系で入れるパッケージで/optに導入するものもあ流とか。
製品によって、デフォルトで「/opt」をしていしているものもあるし、変えることも可能なこともある。
実行時に書き換えられないアプリケーションソフトウェアパッケージを置く場所のイメージ?

/usr/local
ローカルシステムで必要とされるコマンドやライブラリ、ドキュメントなどが配置される。ホスト固有のローカルデータを格納する第三階層。このディレクトリ内は、さらにbin、sbin、libなどに細分化される。
OpenSourceなどソースからコンパイルする系のイメージ。

/usr/local/modules ★自分でmodulesディレクトリを新規作成する
自分で手動で導入する場合(=パッケージ導入しない場合)について、ダウンロードしてきたアプリやモジュールを展開したものを配置するディレクトリとする。

今後の作業は、上記ルールにできるだけ則って進めていくようにします。

ちなみに、「新しいLinuxの教科書」を「新しいMacの教科書」に読み替えて見る記事を見つけたので、時間を見つけて進めてみたい。

▽「新しいLinuxの教科書」をMacで実践する
https://qiita.com/kanaya/items/15ef1ba8af83a6b5c2c9

 

CHAKO

芽キャベツ太郎&次郎の成長(1ヶ月)

はなこ家の家庭菜園係、CHAKOです。…なんでも係ですっ(・∀・)!

休日の朝、庭先の菜園を確認してきました。

我が家の菜園の方針としては、「食べれる野菜を育て、新鮮もぎたて野菜を味わおう」です。

本日は勢いあり余る芽キャベツ兄弟を紹介します。

2017/09/03(日) 芽キャベツの苗に出会い、ウチに帰るかぃ?と声をかけて、ホームセンターでGETしてきました。鉢に植え替え、初日の写真がコチラ。

ようこそ芽キャベツ兄弟 2017/09/03(日)
(左)芽キャベツ太郎、(右)芽キャベツ次郎。

 

そして、本日、だいたい1ヶ月経過した兄弟の姿をご覧あれ。あまりにも葉が茂ってたので、ググってすぐ出てきたネット情報参考に、わき芽をとってスッキリ。支柱もそえて、というところまで作業しました。

▼参考にした芽キャベツの栽培情報

▽ごちそう!家庭菜園 「ベランダ」で野菜栽培 芽キャベツ
https://www.yanmar.com/jp/agri/agrilife/kitchen_garden/veranda/brusselssprouts/
「わき芽(結球)が出てきたら、陽が当たるように下の葉を摘み取り、最後に上の葉10枚ぐらいを残します。」とあるので、真似してみました。

 

芽キャベツ太郎 2017/10/09(月・祝)
芽キャベツ次郎 2017/10/09(月・祝)

茎のところをよく見ると、紫っぽい芽キャベツのヘッド部分みたいなモノが所々見え始めてきた気がします。

上記のyanmarさんの情報によると、鉢に植え替えた後、約110〜120日で収穫出来始めるらしいです。

…つまり、年末くらいにかけて、芽キャベツ祭り!!

楽しみだーっ(*´꒳`*)

CHAKO

Ubuntu17.04にAtomをインストールする

こんにちは、CHAKOです。

今回はMacに入れたVirtual Box上のUbuntuにAtomを入れた時の作業記録です。

▼参考にした記事はコチラ

▽atomをUbuntuにPPA経由でインストールする
https://qiita.com/sudix/items/4e4e1bed2f9cf257e692

▽UbuntuにAtomをたったの3行でインストールする方法
https://www.karelie.net/how-to-install-atom-on-ubuntu/

記事を読み進めていると、特に最初のQiitaの記事に気になるコメントがありまして、

現在はGithub上のリリースページからUbuntu(Debian)用のパッケージが配布されているので、そちらを使用したほうがいいかもしれません。詳しくは以下のInstallingセクションを参考にしてください。
atom/atom: The hackable text editor

とアドバイスが追記されていました。
そのため、CHAKOもUbuntu(Debian)用のパッケージを使ってAtomインストール作業を実施することにしました。

atom/atom: The hackable text editorのインストール手順を参考に作業を進めます。

Atomのリリースページatom-amd64.debからダウンロードします。

ファイルがダウンロードされたことを確認します。
sudo dpkg --install atom-amd64.debダウンロードしたパッケージで実行します。

何やら依存パッケージが不足している様子のエラーメッセージが出力されました。
sudo apt installで確認すると、 atomのインストールをする上で、不足している依存パッケージを一覧で見ることができます。
ターミナル内のメッセージのようにsudo apt --fix-broken installを実行します。

再度、sudo dpkg --install atom-amd64.debダウンロードしたパッケージで実行します。
エラーメッセージが出ずに処理完了したら、インストールされたatomコマンドを使用してAtomを起動します。

Atomが起動して、初期画面が登場します。

以上、Atomのインストール作業メモを終わります。

Macで各種インストール作業を進めてみての所感

おはようございます、CHAKOです。
祝日(体育の日)ですが、目覚ましアラームなしで、平日と同じく05:30起床してしまう身体でビックリ。猫も寝ているのに…。

MacにVirtualBoxとUbuntuをインストールしてみた
を参考にしながら、Ubuntu 17.04をインストール完了しました。
キーボードはUS式を使っているので、キーボードの検出機能を利用してキーボード設定をしました。

各種初期設定や様々なアプリのインストール作業を実施しているところですが、今までWindowsとLinuxを少しかじっただけのCHAKOにとって、Macでのインストール作業がとても新鮮なものになっています。というのも、何かにつけてとにかくビジュアルが綺麗!インストール画像やインストール完了後のアプリ移動操作など、何から何までオサレ!!
自分の感覚でもっても、視覚的&直感的に操作できる部分が多く、ただのインストール作業なのにワクワクしてしまっている自分がいました。

一方で、まだまだMacのキー配列に慣れていないので、作業効率がやや低め。
少しずつよく使うショートカットなどから覚えていきます。

CHAKO

WordPressを選んだキッカケ

今、どんどん備忘録を投稿しておりますが、そもそも何故WordPressを選定したのか?について忘れないように記載します。

結果的には、さくらインターネット&WordPressの有料プランの利用を選びました。理由を思いつつままに列挙します。

・安心できるセキュリティと程よいレンタル価格
・検索で上位に表示されやすい
・プラグインが豊富である
=オススメ機能実装の簡略化
=カスタマイズ作業のためのプログラム時間を短縮できる
=本来の開発に対して時間を充てることができる
・スパム対策その他のセキュリティ面が安心できる
・Blogの外観自体がとても綺麗である
・今まで、やたらとFacebookの広告欄に「WordPress」が表示されていたので、なんとなく気になっていた(まんまと作戦通りの罠にハマり、しっかり客になってしまったよ、WordPressさん!)

今回は、Blog開設やレンタルサーバー選定でお世話になったリンク先いろいろをメモします。

▼どのBlogを選定するか?どのレンタルサーバーにするか?に役立った情報

▽無料ブログはどれを選ぶべき?いろいろ比較してみた(2017最新版)
http://ebloger.net/blog-comparison/
→Blogを無料と有料のどちらで始めるか、最初はかなり迷いました。自由度が高く柔軟性のあるカスタマイズができるか?など含めた開発観点と、セキュリティ面など運用観点の双方から、有料ブログ開設に心が揺らぎました。

無料ブログはどれを選ぶべき?いろいろ比較してみた(2017最新版) ※順次追記あり

▽最短でエンジニアになれる最強ツール「技術ブログ」とは?
http://www.sejuku.net/blog/9537
→技術者として技術ブログを書く必要性を再認識できました。
「技術ブログに向いているブログサービス」について触れており、有名な3つ
・Hatena Blog(はてなブログ)
・Qiita(キータ)
・WordPress(ワードプレス)
について、細かく情報が掲載されており、CHAKOのBlog目的や性格上、完全に技術ブログになると、Blogそのものをかかなくなる恐れがありましたので、必然的にWordPressで個人ブログを書くのかしら?と大体のターゲットを絞るキッカケになりました。

▽初心者こそおすすめのブログ!ワードプレスとは?メリット&デメリット総まとめ
https://nagisa01.net/recommended-wordpress
→初心者だからこその記事で読みやすく、具体例もあってわかりやすかったです。Blogの見た目は重視したいので、WordPress選定の決意をしました。

初心者にこそおすすめのブログ!ワードプレスとは?メリット&デメリット総まとめ

▽これからブログを始める初心者におすすめのレンタルサーバー2社
https://tashiteku.com/blogbeginner-server/
→今まで無料のレンタルサーバーしか使ったことがなくて、なかなか有料サービスに手を出していませんでした。最終的にはコスト面で決めたところはありますが、安定稼働とセキュリティ対策は重要視したつもりです。

これからブログを始める初心者におすすめのレンタルサーバー2社

ということで、4回目の記事投稿まできました。

簡単に導入できて、Blogを使える最低限の環境はすぐに整えることができたけれど、すごくシンプルな状態。。。なので、WordPress初心者でも設定しやすいようなオススメのプラグインを調べてみて、コレって言うモノから、これからは導入していくことにします。

CHAKO

MacBook Early2016 セットアップ中

はなこ家の管理人「CHAKO(ちゃこ)」です。

タイトルの通り、現在、鈴太郎の熱い視線を横目にMacBookのセットアップ中です。

鈴太郎と新しい相棒(MacBook)

☆作業内容(順不同)☆
MacBook初期設定:完了
macOS 用パッケージマネージャー:完了
・ Homebrew:完了
…参考にしたサイト https://brew.sh/index_ja.html
アプリ各種インストール:着手中
・ VirtualBox:完了
– – – VBox ココから – – –
・・ Ubuntu:着手中
メモリ 2048MB割当
仮想ハードディスク 10GB
…参考にしたサイト MacにVirtualBoxとUbuntuをインストールしてみた
・・ Python
・・ Pycharm
・・ Atom
– – – VBox ココまで – – –
・ Google Chrome:完了
・ Skype:完了
・ Slack:完了
・ Python:完了
・ Pycharm:完了
・ Atom:完了
レンタルサーバ契約:完了
・ さくらインターネット:完了
アカウント作成:完了
・ Word Press:完了
・ Gravatar:完了

電気屋さんをいくつか周り、最終的にヤフオク!でマシンを入手しました。
出品者の方が丁寧にマシンを利用されていたおかげで、美品のマシン&たくさんの付属アイテムたちを私のFirst MacBook Lifeとして迎えることができました。感謝!

MacBook (Retina, 12-inch, Early 2016)
プロセッサ:1.1GHzデュアルコアIntel Core m3プロセッサ
メモリ:8GB
ストレージ:256GB SSD
キーボード:USキーボード
付属品:USB-C電源アダプタ、USB-C充電ケーブル、USB-Cからライトニングコネクターケーブル、USB-CからUSB変換ケーブル、キーボードシリコンカバー、ノートPCケース
総経費:本体&付属品87,000円+送料970円=87,970円

なぜ今MacBookのセットアップをしているのかというと、ヒントは、先ほど自己紹介の中にあります。
/* — 抜粋 ココから— */
CHAKO(ちゃこ)
…猫とお天気と家庭菜園とハンドメイドが大好きなシステムエンジニア。
毎日仕事内外のIT技術の差異に葛藤を覚えつつ、かと言って、
なかなか今までITスキル向上のための自己啓発ができなくって、
もどかしさをかかえる日々を過す。
1人作業に集中することもあるが、熱し易く冷め易い性格という一面もあり、
誰かと一緒に作業を進めたりしないと、比較的飽きやすい性格らしい…
しかし、今の悪循環の環境から脱出したいという想いは強く、
Blogを書きながらOUTPUTを出すことを継続のきっかけとしながら、
ITスキル向上を図ることを決意した(2017年10月)。
「理想を言うのは簡単。コミュニケーションを通じながら、
行動できる人間、手と頭を動かせる人間になる。」
これが私の信条です。
/* — 抜粋 ココまで — */

仕事以外でのIT勉強会に、早速、初めて参加してきたのですが、その時、あまりにも周りの参加者がMacユーザーばかりでビックリしました。

普段はWindowsばかり使っていて、学生時代にlinux使っていたから、その名残でfedoraやubuntuに少し触れていますが、こんなにも今ってMacが当たり前なポジションにきていたんですね…。恥ずかしい。

その他にも皆さんにとっては当たり前の開発ツールや環境構築の手段すら、初めて認識するものばかりで(例えば、Github、Docker、Slack等も私は知らなかったのです)、知識不足が著しいということも実感し、恥ずかしいことこの上ない時間を過ごしました。

そんな私は、お古の重たいノートPCにubuntu17.04を入れて勉強会に参加していましたが、なにせ重いのが難点。

ということで、形からではありませんが(ホントか?)、これからのコミュニケーションツールの一つという位置付けも含め、自己投資をしたわけです。

少しずつセットアップをして、次の週末の勉強会で持っていけるように準備を進めます。

ハードルは高くし過ぎず、継続していくことが今の私には必要なこと。
これからのスキル向上のためのマイルストーンを決めなきゃだな。

CHAKO