パンダ×ブックカバー

読書の秋、ブックカバーが欲しくなって来たCHAKOです。

……あぁ、そうか、作ればイイやん!ということで、本日はブックカバー作成に着手するぞー。

今回はコチラのサイトを参考に作りました。詳細な型紙や手順が掲載されていて、わかりやすかったです。ありがとうございます( ´ ▽ ` )レシピのリピート確定♪♪
http://blog.goo.ne.jp/twinsmama_made/e/7656124771baded7e64f0fee52ab4bef

本当は数式の生地を使って作りたいけど、だいたい最初に作るものは失敗することが多いので、練習用にハギレで試作品を作ります。

パンダ縛り!
糸のピンク色は、パンダ生地のピンク色にできるだけ合わせるものを選定。

 

今回もタグ付けの練習も兼ねて、お手製タグをくっつけます♪

タグを縫いつける

そーしーてー

ブックカバーできた(*´꒳`*)

はやい!

カンタン!

華子ちゃんによる、製品チェック開始。

どれどれ、見た目は良さそうだが…
…んん?何か、おかしいぞ!

チェック中にあるミスが発覚………柄を意識し忘れて、向きが逆さになってしまった!!

なんとーー!失敗。

次回は気をつけるー。

仕上がりの雰囲気は、つかめた気がする。

表面。ピンクパンダ!
裏面。おにぎりパンダ!
折り返しの柄が合いますー

ゴムで本が開かないように纏められるのは、実用的〜。カバンの中で本が広がらないから、このデザインパターンいいな。

あ、でも、本読む時には厚みが出てしまうから、読みにくいかな??

ベルトと折り返しの柄が合いますー(2回目w)
ゴムの存在がどうでるか…

読書好きの方にヒアリングしながら、パターン研究だな。

まずは、次回、数式の生地を使って作ります。

 

CHAKO

がま口xミニポーチ

またもや週末台風からの月曜強風到来、CHAKOです。

台風あってもなくても、鈴太郎は、1番よく寝ているし、1番かまってちゃんです。

僕が1番だ!@アイロン台

最近、Pinterestでがま口リュックやがま口バッグが気になり始めたので、

まずはミニチュア版で練習だ!

ということで、ちょっと前に100均でがま口パーツをgetしてきて、ミニバッグ(ポーチ)を作ってみました( ´ ▽ ` )

もうちょい慣れたら型紙におこします!それまでの試行錯誤を繰り返してますー

基本は100均の型紙を利用して表裏の生地をそれぞれ縫製。
表布と裏布を縫い合わせる〜
裏返して表面が見えるように。
紙紐を縫いつけてみた!がま口はめ込む時の一工夫です。

紙紐の準備も完了したら、がま口のところに木工用ボンドを塗り込んで布&紙紐ごとドッキング!

完成!ちょっと蓋の位置が縫い合わせ失敗した
蓋風の白色コーデュロイ生地が秋冬らしさを演出。ボタンは、以前レジンで自分で作ったものを採用。
表面はダミーのボタン。スナップをつけてみました。
内側の布は横シマシマ!
横から見た様子。マチつけてみたー!
反対面には、お手製タグ付き★
もちろん、こちら側にもポケットもつけました
中の生地は、紙飛行機乗りネコ!
だいたいイメージ通り♪

もうちょっと、がま口にはめ込む練習をしたら、大きめ がま口を使って型紙を用意して、バッグに挑戦だー!

 

CHAKO

数式の生地×ミニトートバッグ

こんにちは、台風が迫ってくるので、家にこもり製作作業中のCHAKOです。

今月は生地屋さんに布を仕入れに行ってきたので、布を物色しつつ、さっそくミニトートバッグをつくってみました。

オモテ面は数式のデザインを全面押ししつつ、猫デザインが好きなので、ウラ面はゆるーい猫の絵を選びました。

中の生地は、ゆるい猫と紙飛行機のデザイン。

製作中は、ヨコで猫タッチ&猫パンチがくりひろげられています。

華子さんにタッチしたい鈴太郎くん

 

そして、完成した姿は、コチラ!!!

ミニトートバッグの全体像
ちらっと中の紙飛行機の猫と視線があう
手作りタグのオモテ面
手作りタグのウラ面

 

この数式の生地は、シリーズ化して、いろいろなアイテムを作りたいと考えています。

 

CHAKO