初聴講WordFes Nagoya 2017

新しい箱があれば見逃さないのが875FAM。こんばんは、CHAKOです。

寒くたって、ネコロジー。華子です。

WordPressを使ってブログを書き始めて数日経ちました。

ありがたいことに、少しずつ読んでいただから方がいらっしゃるようで、総閲覧者222名を超えました。ありがとうございますm(_ _)m

総閲覧者222(ニャーニャーニャー)達成!

 

WordPress自体使うのが初めてだったので、身近に質問する先もないし、どうしよう……と不安に思っていたら、たまたまFacebookでWordFesなるものが開催されるという情報を入手。

居ても立っても居られない感じだったので、すかさずセッション聴講に申し込みました。

 

2017年10月27日(土)当日は、台風の影響で雨風強くなって来ているところでしたが、会場の名古屋工業大学では熱気あふれるエリアがありました。

受付を済ませて、名札に名前を平仮名で記入。

デザイナーさん、ディレクターさん、エンジニアさん。企業勤めの方からフリーランスの方まで、本当に様々な人たちが集まり、沢山の情報があふれる興味深いプレゼンが繰り広げられていました!

私が当日聴講したのは以下のものです。

動画がYouTubeで公開されているので、もう一度、復習のためにみよう。

YouTube配信

▼CHAKOが聴講したリスト

10:45〜 WordPressで制御するこれからのIoT

11:45〜 これからのデザイナーに必要なスキルと考え方

デザイナーさんのセッション

13:00〜 掛け算で最高のウェブサイトをつくる。 デザイナー × エンジニア座談会!

14:15〜 AI×WordPress 〜45分で学ぶAIブロガーの設計と構築〜

エンジニアさんのセッション

15:15〜 これからの組織で作るクリエイティブ

15:40〜 スキマ時間を使ってiPhone, iPadでWordPressブログを更新する方法

 

朝から夕方まで講義室でみっちり聴講したのは、久しぶり。気にならところは、メモメモ取りまくりました。メモしては次の講義室に移動して、またメモして移動してを繰り返していましたが、相棒MacBookが薄くて軽いから移動時間もかからず、スマートに過ごせました(^^)

MacBookの薄さが重宝したぜ

そういえば、同じ講義室に、同じオーク調のMacのPCカバー付けている人を発見しました。話しかければ良かったと後悔(*´Д`*) 次は、絶対話しかけるーーっ。

最初はモクモクと一人でメモしたり移動してたけど、転機はランチタイムにありました。

ランチミーティングみたいな感じで、トーク内容が教室毎に割り振られており、CHAKOは、WordPressの勉強方法に関するトークテーマの教室に入りました。

そこでたまたま何人の方と会話することができて、個人ブロガーさん、デザイナーさんと触れ合うことができました。

 

昔から感じていたけど、偶然の出会いでの人の縁に恵まれているなぁ。。。感謝!

 

今までデザイナーさんのいない環境下で、エンジニアのようなディレクターのような立ち位置で働いてきていたので、デザイナーさんとの会話がとても新鮮でした!!!

また、学生さんのブロガーさんともお知り合いになれて、積極的な姿勢に刺激を受けました。

 

そして、お昼ゴハンを食べながら、企業ブースで抽選会に参加すると景品がもらえるという情報が手に入ったので、さっそく抽選会部屋へGO(・∀・)

 

は、はい。当たりました(*゚▽゚*)ノシ

記念タンブラーGET!わぷーデザインかわえぇ

おうちで、愛用させてもらってます(*゚▽゚*)

 

WordPressの聴講を受けて、さっそく今回の記事はiPhoneで書いてみたよー( ´ ▽ ` )

少しずつ実践。WordFesで得たものを活かしていきます。

次はWordBench Nagoyaに参加してみたいな。

ということで、ようやく私のWord Fesが終わりました。

……?!

え、だって、

Word Fesは、

Word Pressでブログ記事を書くまでが「WordFes」だーーっ

でしたよねっ(*゚▽゚*)

書きました!

 

CHAKO

WordPressを選んだキッカケ

今、どんどん備忘録を投稿しておりますが、そもそも何故WordPressを選定したのか?について忘れないように記載します。

結果的には、さくらインターネット&WordPressの有料プランの利用を選びました。理由を思いつつままに列挙します。

・安心できるセキュリティと程よいレンタル価格
・検索で上位に表示されやすい
・プラグインが豊富である
=オススメ機能実装の簡略化
=カスタマイズ作業のためのプログラム時間を短縮できる
=本来の開発に対して時間を充てることができる
・スパム対策その他のセキュリティ面が安心できる
・Blogの外観自体がとても綺麗である
・今まで、やたらとFacebookの広告欄に「WordPress」が表示されていたので、なんとなく気になっていた(まんまと作戦通りの罠にハマり、しっかり客になってしまったよ、WordPressさん!)

今回は、Blog開設やレンタルサーバー選定でお世話になったリンク先いろいろをメモします。

▼どのBlogを選定するか?どのレンタルサーバーにするか?に役立った情報

▽無料ブログはどれを選ぶべき?いろいろ比較してみた(2017最新版)
http://ebloger.net/blog-comparison/
→Blogを無料と有料のどちらで始めるか、最初はかなり迷いました。自由度が高く柔軟性のあるカスタマイズができるか?など含めた開発観点と、セキュリティ面など運用観点の双方から、有料ブログ開設に心が揺らぎました。

無料ブログはどれを選ぶべき?いろいろ比較してみた(2017最新版) ※順次追記あり

▽最短でエンジニアになれる最強ツール「技術ブログ」とは?
http://www.sejuku.net/blog/9537
→技術者として技術ブログを書く必要性を再認識できました。
「技術ブログに向いているブログサービス」について触れており、有名な3つ
・Hatena Blog(はてなブログ)
・Qiita(キータ)
・WordPress(ワードプレス)
について、細かく情報が掲載されており、CHAKOのBlog目的や性格上、完全に技術ブログになると、Blogそのものをかかなくなる恐れがありましたので、必然的にWordPressで個人ブログを書くのかしら?と大体のターゲットを絞るキッカケになりました。

▽初心者こそおすすめのブログ!ワードプレスとは?メリット&デメリット総まとめ
https://nagisa01.net/recommended-wordpress
→初心者だからこその記事で読みやすく、具体例もあってわかりやすかったです。Blogの見た目は重視したいので、WordPress選定の決意をしました。

初心者にこそおすすめのブログ!ワードプレスとは?メリット&デメリット総まとめ

▽これからブログを始める初心者におすすめのレンタルサーバー2社
https://tashiteku.com/blogbeginner-server/
→今まで無料のレンタルサーバーしか使ったことがなくて、なかなか有料サービスに手を出していませんでした。最終的にはコスト面で決めたところはありますが、安定稼働とセキュリティ対策は重要視したつもりです。

これからブログを始める初心者におすすめのレンタルサーバー2社

ということで、4回目の記事投稿まできました。

簡単に導入できて、Blogを使える最低限の環境はすぐに整えることができたけれど、すごくシンプルな状態。。。なので、WordPress初心者でも設定しやすいようなオススメのプラグインを調べてみて、コレって言うモノから、これからは導入していくことにします。

CHAKO

MacBook Early2016 セットアップ中

はなこ家の管理人「CHAKO(ちゃこ)」です。

タイトルの通り、現在、鈴太郎の熱い視線を横目にMacBookのセットアップ中です。

鈴太郎と新しい相棒(MacBook)

☆作業内容(順不同)☆
MacBook初期設定:完了
macOS 用パッケージマネージャー:完了
・ Homebrew:完了
…参考にしたサイト https://brew.sh/index_ja.html
アプリ各種インストール:着手中
・ VirtualBox:完了
– – – VBox ココから – – –
・・ Ubuntu:着手中
メモリ 2048MB割当
仮想ハードディスク 10GB
…参考にしたサイト MacにVirtualBoxとUbuntuをインストールしてみた
・・ Python
・・ Pycharm
・・ Atom
– – – VBox ココまで – – –
・ Google Chrome:完了
・ Skype:完了
・ Slack:完了
・ Python:完了
・ Pycharm:完了
・ Atom:完了
レンタルサーバ契約:完了
・ さくらインターネット:完了
アカウント作成:完了
・ Word Press:完了
・ Gravatar:完了

電気屋さんをいくつか周り、最終的にヤフオク!でマシンを入手しました。
出品者の方が丁寧にマシンを利用されていたおかげで、美品のマシン&たくさんの付属アイテムたちを私のFirst MacBook Lifeとして迎えることができました。感謝!

MacBook (Retina, 12-inch, Early 2016)
プロセッサ:1.1GHzデュアルコアIntel Core m3プロセッサ
メモリ:8GB
ストレージ:256GB SSD
キーボード:USキーボード
付属品:USB-C電源アダプタ、USB-C充電ケーブル、USB-Cからライトニングコネクターケーブル、USB-CからUSB変換ケーブル、キーボードシリコンカバー、ノートPCケース
総経費:本体&付属品87,000円+送料970円=87,970円

なぜ今MacBookのセットアップをしているのかというと、ヒントは、先ほど自己紹介の中にあります。
/* — 抜粋 ココから— */
CHAKO(ちゃこ)
…猫とお天気と家庭菜園とハンドメイドが大好きなシステムエンジニア。
毎日仕事内外のIT技術の差異に葛藤を覚えつつ、かと言って、
なかなか今までITスキル向上のための自己啓発ができなくって、
もどかしさをかかえる日々を過す。
1人作業に集中することもあるが、熱し易く冷め易い性格という一面もあり、
誰かと一緒に作業を進めたりしないと、比較的飽きやすい性格らしい…
しかし、今の悪循環の環境から脱出したいという想いは強く、
Blogを書きながらOUTPUTを出すことを継続のきっかけとしながら、
ITスキル向上を図ることを決意した(2017年10月)。
「理想を言うのは簡単。コミュニケーションを通じながら、
行動できる人間、手と頭を動かせる人間になる。」
これが私の信条です。
/* — 抜粋 ココまで — */

仕事以外でのIT勉強会に、早速、初めて参加してきたのですが、その時、あまりにも周りの参加者がMacユーザーばかりでビックリしました。

普段はWindowsばかり使っていて、学生時代にlinux使っていたから、その名残でfedoraやubuntuに少し触れていますが、こんなにも今ってMacが当たり前なポジションにきていたんですね…。恥ずかしい。

その他にも皆さんにとっては当たり前の開発ツールや環境構築の手段すら、初めて認識するものばかりで(例えば、Github、Docker、Slack等も私は知らなかったのです)、知識不足が著しいということも実感し、恥ずかしいことこの上ない時間を過ごしました。

そんな私は、お古の重たいノートPCにubuntu17.04を入れて勉強会に参加していましたが、なにせ重いのが難点。

ということで、形からではありませんが(ホントか?)、これからのコミュニケーションツールの一つという位置付けも含め、自己投資をしたわけです。

少しずつセットアップをして、次の週末の勉強会で持っていけるように準備を進めます。

ハードルは高くし過ぎず、継続していくことが今の私には必要なこと。
これからのスキル向上のためのマイルストーンを決めなきゃだな。

CHAKO